PR

【自作】水切りネット使い捨てホルダー!生ゴミをより衛生的に

かねてより、生ゴミの処理には悩まされてきました。

  • ビニール袋じゃ水が切れないし、
  • 排水溝の網だけじゃ細かいゴミは取り切れない、かといって、
  • 三角コーナーは底のぬめりを洗うのがとてつもなく不快

SDGs的には、生ゴミを乾燥させて、家庭菜園の肥料にするのが理想的なんだろうけど、乾燥させる機械なんて高額でとてもとても買えたもんじゃない…

どうすれば、なるべく衛生的に、不快感なくお金をかけず楽に処理できるか…

10年20年悩み続けてきた私がやっとたどり着いた、渾身のアイデアをご紹介!

用意するもの
  ・磁石式のフック
  ・お味噌の空パック
  ・水切りネット
  ・ハサミ(カッター)


【 作り方 】

お味噌の空パックをハサミやカッター(ご自身の使いやすいほう)で切っていきます。(ハサミ汚くてごめんなさい;)

まずは下の容器の上部を、1cmほどの幅で切り取ります。

※形状的に切りにくいので、手を切らないように気を付けて!
※とくに始めは難しいので、まずは穴を開ける感じで刃先をねじ入れて。

切れ目は歪んだってぜんぜん大丈夫!

切り離した上部を使い、下部は使いません。


次はパックの蓋を切ります。
これも始めは穴を開ける感じで、溝に沿って、5mmほどの幅で真ん中部分を切り離します。

こちらも外側だけ使い、真ん中の部分は使いません。

水切りネットを、下の容器の上部に通します。

水切りネットを折り返して、その上に蓋の外側をかぶせ、ネットを挟み込みます。

自作部分完成!

シンクに磁石式のフックをセット、そこにパックの角を引っかければ…
水切りネット使い捨てホルダーの完成です!

わが家では、燃えるゴミの日に蓋を外してネットを交換(外すとき比較的きれいなネットの上部で、蓋の汚れを拭うと長持ちします)、蓋の汚れが目立ってきたらそのまま生ゴミと一緒にポイしてます(季節によって1~2週に1回)。

ちなみに、パック入りお味噌はあまり使わない…という方は、ミニトマトのパックでも作れます。
他にもスーパーで売られているカットフルーツお惣菜の容器など、水切りネットを挟み込める形状であれば何でもOK!

それと、今回使用しているフックは、ダイソーさんの「洗濯機横マグネットフック」です。
https://jp.daisonet.com/products/4549131977011?pr_prod_strat=jac&pr_rec_id=4a258a87c&pr_rec_pid=7292262842541&pr_ref_pid=6789784371373&pr_seq=uniform
「洗濯機」用だけど、アイデア次第でいろいろ便利に使えちゃう。
写真にも写ってますが、私は食器洗いスポンジを置く(挟む)のにもこれを使ってます。

この金属のフックは、近くの店舗ではもう見当たらなくて、先日、似た形のものを探したらプラスチック製のは置いてありました。
金属だと磁石がそのままくっつくからいいな!と思ってたんですが(いいモノはどんどん無くなっていく~)

プラスチック製でも裏面がこんなマグネット式ならば大丈夫(吸盤式はだんだんくっ付かなくなるから3番手)
今思ったけど…このフック、猫のカギしっぽみたいね^^
このカギしっぽ部分の幅が広めで、深めにかけられ、かつ引っかりがあるものなら、文句なしです!

ちなみに、ちょっと浮気して…フックをAmazonで探してみますと…
山崎実業さんのこちらのフックを発見!

https://amzn.to/3TdtEmY

こちらの形もいいですねぇ。

この自作の水切りネットホルダーを発明する直前までは、ダイソーさんの吸盤式の「水切りゴミ袋キーパー」を使っていました。
ですが、近くの店舗で全く見当たらなくなり、廃番か…と思っていたところ、オンラインにありました…
https://jp.daisonet.com/products/4970404801137?srsltid=AfmBOorEphWaZsz2VVz-HlXowqLImBAnADP1zN0jmMQvGEtvTPf48uxX

だけど、これだけ買うのも送料かかるし、ちょっとね…

これと同じタイプのものをホームセンターで探し歩いたんですが、なんでーと思うくらいどこにも無く、どうしよう…と悩んだ結果生まれたのが、この味噌の空パックを有効活用した、水切りネット使い捨てホルダーです。

不便から発明は生まれる」というのは本当ですねぇ。

お料理をより楽しくラクに心地よく…そんな環境づくりのお役に立てたなら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました